近ごろ夕食にさんまを食べたのは、いつのことですか?さんまとは、秋の味覚の代名詞。
さんまは秋に採れる刀のような魚なので秋刀魚と書かれ、地方ではサイラの別名でも親しまれています。
そんなさんまとは、スピリチュアル的にはどんな効果のある魚なのかに迫ってみました。
「さんま」のスピリチュアルでの象徴や意味
「さんま」のスピリチュアルでの象徴や意味
昭和以前のさんまは日本とロシア東部の沿岸の一部だけでしか食べられない魚で、ほぼ日本の味覚と言っても過言ではありませんでした。
そのため日本の庶民の人情、家族の愛情の象徴といった感じがあります。
また刀のような形なので邪気を斬るとも言われ、焼いた時の煙は人の心を癒やし、先祖の霊までも癒やすものでした。
三重県の志摩の天の岩戸では、11月23日にさんまを神さまのお供えものとた後、焼いて食べる風習が残っています。
これもさんまに神霊を供養する力が備わっているためでした。
またさんまは脳梗塞や心筋梗塞を防ぐエイコサペンタエン酸が含まれている魚であり、食べると健康になって頭を良くする食べ物なことでも知られています。
「さんま」のスピリチュアルメッセージ
「さんま」のスピリチュアルメッセージ
もしあなたがさんまを食べたくなったら、「邪気を祓って健康になって」「ご先祖の供養になるよ」「食べて愛情を高めて」というメッセージとなっています。
心身の健全化と運気好転を目指す時には食べたいお魚なのです。
「さんま」のスピリチュアル的な解釈
「さんま」のスピリチュアル的な解釈
やはり美味しさが特徴なさんまは、料理として食べることが最もご利益を得られる方法になります。
思いつく限りの様々な美味しいメニューを試して、自分の好きな味を見つけてみましょう。
「さんま」いい意味での解釈
「さんま」いい意味での解釈
むかしからさんまと言えば塩焼きで、さんま本来の味を楽しむことができて運気を高めてくれます。
また焼きさんまには、ゆず、レモン、大根おろし、ポン酢などを使うことで、それぞれの良い味覚と栄養とスピリチュアルな効能を得られるでしょう。
さんまは丸干しを炙ったり、上げて南蛮漬けにするのも美味しいです。
そして普段からさんまの缶詰を備蓄していると、困ったときにも助かり、嬉しい気持ちが湧いて運気アップに繋がります。
東京の目黒のさんま祭りは落語の演目に由来して1996年から始まった、新鮮な焼きさんまを楽しめるお祭りです。
北海道の根室、神奈川の小田原など各地でさんま祭りが開催されています。
いずれのさんま祭りでも、さんまのエネルギーを補充できるでしょう。
「さんま」悪い意味での解釈
「さんま」悪い意味での解釈
さんまを買いに行ったけれど買えなかった場合、自分の思い通りにならなかったことを意味しています。
運気が低下していることの現れなので、その日1日は気を付けて過ごすのが良いでしょう。
まとめ
まとめ
秋の味覚のさんまとは、邪気を祓って情熱と健康を高められるお魚でした。
美味しくいただくことが、何よりさんまのエネルギーを身につける方法になります。
たまにはさんま料理をメインにした、夕食にしてみるのも良さそうですね。