子供の頃からお月見をする中秋の名月には、馴染みがあったでしょうか。
旧暦の8月は秋の真ん中にあたるので中秋と呼ばれ、この時の満月はとても美しいものです。
古くから旧暦8月と9月にお月見をする風習が、日本には存在していました。
中秋の名月を祝うのは非常にスピリチュアルなことですが、一体どんなご利益があるかを確かめてみてください。
「中秋の名月」のスピリチュアルでの象徴や意味
「中秋の名月」のスピリチュアルでの象徴や意味
中秋に名月を愛でる風習は唐で始まり、平安時代初期に日本の貴族の中に入って来ました。
なぜお月見をするのかと言えば、月のうさぎが老人のために餅つきをしていると言うように、秋の収穫を祝い五穀豊穣を祈る目的があると言います。
室町時代から現在のように収穫したお米からお団子を作り、里芋を食べながらお月見をするのもその現れです。
そのため江戸時代には中秋の名月を芋名月と呼んでいました。
また古来より月とは魂が向かうあの世であり、月に祈ることでうさぎから長寿を得たり、願い事を叶えられるのだとも言われています。
「中秋の名月」のスピリチュアルメッセージ
「中秋の名月」のスピリチュアルメッセージ
もしあなたが中秋の名月にお月見をしたいと思ったら、「食べ物に困らなくなるよ」とか「願い事が何でも叶えられるよ」というメッセージです。
時期が来たら、お月見をしてみましょう。
「中秋の名月」のスピリチュアル的な解釈
「中秋の名月」のスピリチュアル的な解釈
これから満月に願いを叶えてもらいたいなら、古来よりの伝統的な中秋の名月にならってみることです。
そして必ず守らなければいけない決まりもあるので、覚えておくと良いです。
「中秋の名月」いい意味での解釈
「中秋の名月」いい意味での解釈
日本では8月と9月の2度、お月見をするのが基本になります。
三方という供え台に月見団子を15個ピラミッドのように飾り、魔除けのすすきや七草を用意して花瓶に飾り付け、里芋や柿などを用意し、満月を愛でながらお食事をしてみてください。
月に向かって願い事を唱えてみれば、それが潜在意識とスピリチュアルな存在に届いて実現しやすくなります。
この時に使ったすすきは十五夜の後も軒先や玄関に飾ることで、魔除けのアイテムとして使うのが良いです。
また中秋の名月の名所にお出かけするのも良いことです。
日本産大名月鑑賞地である京都の大覚寺、滋賀の石山寺、奈良の猿沢池がおすすめです。
「中秋の名月」悪い意味での解釈
「中秋の名月」悪い意味での解釈
むかしから日本の中秋の名月では、8月と9月の2回、お月見をしていました。
どちらか片方だけでは片見月となり、縁起が悪いことだと言われているので気をつけましょう。
まとめ
まとめ
お月見をする中秋の名月とは、五穀豊穣や長寿を祈願し、願いが叶えられる日でした。
古式に習って2度お月見をすることで、それが実現することになります。
もし何か願いがあるなら、ぜひ中秋の名月のお月見を実現してみてください。