ご飯を食べていると、稀に箸が折れることもあります。
箸が折れたのは経験劣化であったり、間違った使い方をしたせいかもしれません。
しかしむかしから日本では箸が折れるのは、縁起が悪いとの言い伝えも存在したので気がかりです。
箸が折れた時のスピリチュアルな意味、対処法を考えてみることにしましょう。
「箸が折れる時」のスピリチュアルでの象徴や意味
「箸が折れる時」のスピリチュアルでの象徴や意味
箸というのは生き物を食べて人を延命する道具であり、必ず唾液が付くものです。
そのため古来より非常に重要な道具であり、使う人の魂が宿ると考えられてきました。
神仏を信じた人々が、箸が折れると縁起が悪いと考えたのは当然のことです。
また室町時代には9歳で将軍となった足利義勝が正月を迎えた時、祝い箸を使ったら折れてしまい、そのすぐ後に落馬か病気で死亡してしまう出来事がありました。
それを元にして、箸が折れると縁起が悪いという言い伝えが広まったとも言います。
そのため箸が折れることは、凶事の前触れとなる出来事です。
ポジティブに捉えるなら悪いことが起きるから注意すべき暗示になります。
あるいは身代わりになって折れたので厄落としができたとか、ステージの変化を象徴するとも考えられるでしょう。
「箸が折れる時」のスピリチュアルメッセージ
「箸が折れる時」のスピリチュアルメッセージ
もし使っていた箸が折れたなら、「悪いことが起きるから気をつけて」「厄落としができたよ」「転機が訪れるよ」というメッセージになります。
ポジティブに考えたほうが良いかもしれません。
「箸が折れる時」のスピリチュアル的な解釈
「箸が折れる時」のスピリチュアル的な解釈
ある時に箸が折れる出来事があれば、その後に然るべき行動に移していく必要があります。
縁起の良い方法は幾つかあるので、組み合わせてみてください。
「箸が折れる時」いい意味での解釈
「箸が折れる時」いい意味での解釈
新しい箸を購入することで、運気を上げて良い方向に導かれることになります。
その場合は自分にとって使いやすく、形も色も気に入る箸を求めてみてください。
黒い箸なら邪気祓い、白い箸なら浄化、黄色い箸なら金運上昇、赤い箸なら生命力の上昇といった効果が得られるかもしれません。
またプラスチックよりは、天然木の漆塗りの箸を選んだほうが良い効果が期待できます。
一方で折れてしまった箸は、適切に処分することも重要です。
箸に魂があることを信じるなら、箸に感謝をしてから白い紙に包んで捨てます。
折れていない方もしっかり折って、捨てるのが良いでしょう。
また全国のお寺では箸の供養を行っています。
持ち込むとお焚き上げがされ、無病息災のご利益までも得られたりしてお得です。
「箸が折れる時」悪い意味での解釈
「箸が折れる時」悪い意味での解釈
もし箸が折れた後には必ず悪いことが起きると念じていると、実際に不運を招くので気を付けましょう。
また折れた箸を所持し続けることも、良くないことです。
まとめ
まとめ
むかしから箸が折れるのは縁起の悪いことでしたが、悪いことに気をつけることや、厄落としや転機の前触れなどの意味があるのでした。
どう捉えるかは、そんな場面に直面した人次第です。
ポジティブに考えて、必要な対応を取ってみてください。