あの織田信長を祀る神社といえば、京都の北区に鎮座する建勲(たけいさお)神社です。
金閣にも近い船岡山に明治時代に完成して以来、建勲(けんくん)さんと呼ばれ親しまれて来ました。
難局突破や大願成就のご利益を授かるという、建勲神社のスピリチュアルな魅力をご紹介します。
「建勲神社」のスピリチュアルでの象徴や意味
「建勲神社」のスピリチュアルでの象徴や意味
時は1869年(明治2年)、日本が侵略されず済んだのは信長のおかげであるとし、明治天皇は信長を称えるための神社の創建を決定しました。
当初は東京に創建された神社を、かつての信長を祀る予定地だった船岡山に移設したのが、建勲神社の起源です。
主祭神は織田信長で、子である織田信忠を配祀しています。
信長の天下統一という業績にちなみ、国家安泰と、万民安堵の大生の神とされるところです。
その御利益は難局突破や大願成就が大きく、開運招福や災厄除けなども得られると信じられて来ました。
建勲神社に拝みたくなるのも、そうしたご利益を受けるべきことがお知らせされているのでしょう。
「建勲神社」のスピリチュアルメッセージ
「建勲神社」のスピリチュアルメッセージ
もし建勲神社へと参拝したい気持ちが得られたなら、「悪い状況を突破できるよ」「災厄から身を守って」「幸福が得られるよ」というメッセージになっているでしょう。
京都を訪れるならばひとまず建勲さんを目指してください。
「建勲神社」のスピリチュアル的な解釈
「建勲神社」のスピリチュアル的な解釈
明治に整備された美しい境内には、本殿の他にも見どころが多数あります。
また注目のお守りも存在しているので、手に入れてみると良いです。
「建勲神社」いい意味での解釈
「建勲神社」いい意味での解釈
標高112mの船岡山は陰陽五行や風水の思想に基づく場所であり、京の北の結界となったこともあり、日中は訪れるだけで波動が高まり縁起が良いと言います。
白木の大鳥居は境内の結界であり、通るだけも邪気を払えるところです。
船岡妙見社は船岡山の神である玄武大神(妙見菩薩)を祭り、諸厄消除、万病平癒、家宅守護のご神徳が得られると言うのでぜひ参拝しましょう。
義照(よしてる)稲荷神社は商売繁盛、病魔退散、所願成就や交通安全の神社です。
霊狐を祀る稲荷命婦元宮に拝むと、稲荷の霊験を上昇させると言われています。
夢を切り開くなら、天下布武刀剣(てんかふぶとうけん)お守りを手に入れてみてください。
夢守りは勝利と夢の実現をもたらすと言います。
「建勲神社」悪い意味での解釈
「建勲神社」悪い意味での解釈
船岡山は室町時代の応仁の乱で主戦場となった場所の1つであり、昔から心霊スポットとしても知られるところです。
深夜に訪れると怖い場所と言うので気をつけてください。
まとめ
まとめ
明治のころから織田信長を祀っているのが建勲神社です。
難局突破や大願成就などのご利益が得られ、夢を切り開けるお守りでも知られています。
京都の金閣寺などの名所にも近いので、ぜひ観光プランに加えてはどうでしょうか。